2009年09月16日
Eyewitness 始動!
~地球の環境“異変”を目撃した写真家たち~
昨日、阿佐ヶ谷ロフトAにてEye witness(目撃者たちの)旗揚げプリジェクトが
ありました。
田村様が弊社社長の久米のファンでしてイベントのお誘いを頂きましたが
先約があり代打で私が出かけて参りました。
このプロジェクトのアートディレクションを担当された、山下様・三村様とも
お話を少しさせて頂き、Tシャツをメデイアとして活用して頂きたい!と
思いました。
7名の写真家の皆さんが結集して今地球で起こっている環境をレンズを通して
私達に直接語り考えさせてくれます。
今回は、4名の写真家の皆さんで桃井和馬氏(フォトジャーナリスト)小原玲氏
(動物写真家)会田法行氏( フォトジャーナリスト)野田雅也 氏(フォトジャーナリス)
が写真とトークバトルを!
小原氏力作のアザラシの親子、可愛いのでGET!サインもお願いしちゃいました
実際に現地に定期的に通ってこそ、異変に気が付きシャツターを切って
こんなに変化している様子を映し出し、個々に訴えかけていく。
私達が今するべき事とは一体何か?を考えさせる作品に感じました。
人間様の利便性を追求しすぎた社会でもあるのかなぁ~とも思います。
(今大きな犠牲?これからもを払っていくのですかね)
一人称で考えてたり行動したりしないといけませんので、今回はDVDと
写真を購入いたしました。
この収益は、次回の彼らの活動資金に充てられます。
地球上で起こっている現実を実際に目撃して写真やビデオに撮って
私達に見て欲しいと・・・・・。
そして、考えアクションを起こして頂けたら・・・・・・・・・・。
彼らは、決して環境保護団体でもなく宗教家でもなく写真家なのです。
地球環境の異変と美を伝えていくのが、活動の趣旨としているそうです。
定期的に同じ場所に何年も通い、その異変に気が付きシャッターを!!
久米繊維としてもこのプロジェクトを応援できたらと思います。
単にTシャツを作成するだけではなく、イベント・情報発信のお手伝い
などをしていけると思います。
素敵なTシャツが出来て、写真家の皆さんの活動資金になればと・・・・・・。
先ずは、田村さま・山下さま・三村さまには是非、久米繊維に遊びに
いらして頂き、社長を交えてお話ができたらと思います。
▼桃井和馬 http://www.momoikazuma.com/
▼小原玲 http://www.reiohara.com/
▼会田法行 http://www.aida-photo.com/
★Eyewitness
http://www.sustena.org/?eid=59
★阿佐ヶ谷ロフトA
http://www.loft-prj.co.jp/index.html
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
──────────────────────────────────
国産Tシャツメーカー(染色~裁断縫製~プリント)
ISO14001認証 コットンUSAライセンシー(JA62M)
グリーン電力証書システム導入(1枚あたり308Wh使用)
◇ 竹内 裕hama1ブログ http://takeuchi.hama1.jp/
◇ Tシャツストア http://t-galaxy.com/
◇ オリジナルプリントオーダー http://t-galaxy.com/print/
◇ Amazon.co.jp 久米繊維ストア http://tinyurl.com/amazon-kume
◇ YouTube 久米繊維動画 http://www.youtube.com/kumetokyo1935
◇ T-zineブログポータル http://blog.t-galaxy.com/
◇ 法人向け卸売サイト http://jentle.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TEL:03-3625-1230(平日9:00~18:00) FAX:03-3621-4477
130-0012 東京都墨田区太平3-9-6 久米繊維ビル
<蔵前橋通り/四つ目通り交差点 JR総武線/地下鉄半蔵門線北口徒歩7分>
http://www.kume.jp/company/documents/map.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、阿佐ヶ谷ロフトAにてEye witness(目撃者たちの)旗揚げプリジェクトが
ありました。
田村様が弊社社長の久米のファンでしてイベントのお誘いを頂きましたが
先約があり代打で私が出かけて参りました。
このプロジェクトのアートディレクションを担当された、山下様・三村様とも
お話を少しさせて頂き、Tシャツをメデイアとして活用して頂きたい!と
思いました。
7名の写真家の皆さんが結集して今地球で起こっている環境をレンズを通して
私達に直接語り考えさせてくれます。
今回は、4名の写真家の皆さんで桃井和馬氏(フォトジャーナリスト)小原玲氏
(動物写真家)会田法行氏( フォトジャーナリスト)野田雅也 氏(フォトジャーナリス)
が写真とトークバトルを!
小原氏力作のアザラシの親子、可愛いのでGET!サインもお願いしちゃいました
実際に現地に定期的に通ってこそ、異変に気が付きシャツターを切って
こんなに変化している様子を映し出し、個々に訴えかけていく。
私達が今するべき事とは一体何か?を考えさせる作品に感じました。
人間様の利便性を追求しすぎた社会でもあるのかなぁ~とも思います。
(今大きな犠牲?これからもを払っていくのですかね)
一人称で考えてたり行動したりしないといけませんので、今回はDVDと
写真を購入いたしました。
この収益は、次回の彼らの活動資金に充てられます。
地球上で起こっている現実を実際に目撃して写真やビデオに撮って
私達に見て欲しいと・・・・・。
そして、考えアクションを起こして頂けたら・・・・・・・・・・。
彼らは、決して環境保護団体でもなく宗教家でもなく写真家なのです。
地球環境の異変と美を伝えていくのが、活動の趣旨としているそうです。
定期的に同じ場所に何年も通い、その異変に気が付きシャッターを!!
久米繊維としてもこのプロジェクトを応援できたらと思います。
単にTシャツを作成するだけではなく、イベント・情報発信のお手伝い
などをしていけると思います。
素敵なTシャツが出来て、写真家の皆さんの活動資金になればと・・・・・・。
先ずは、田村さま・山下さま・三村さまには是非、久米繊維に遊びに
いらして頂き、社長を交えてお話ができたらと思います。
▼桃井和馬 http://www.momoikazuma.com/
▼小原玲 http://www.reiohara.com/
▼会田法行 http://www.aida-photo.com/
★Eyewitness
http://www.sustena.org/?eid=59
★阿佐ヶ谷ロフトA
http://www.loft-prj.co.jp/index.html
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
──────────────────────────────────
国産Tシャツメーカー(染色~裁断縫製~プリント)
ISO14001認証 コットンUSAライセンシー(JA62M)
グリーン電力証書システム導入(1枚あたり308Wh使用)
◇ 竹内 裕hama1ブログ http://takeuchi.hama1.jp/
◇ Tシャツストア http://t-galaxy.com/
◇ オリジナルプリントオーダー http://t-galaxy.com/print/
◇ Amazon.co.jp 久米繊維ストア http://tinyurl.com/amazon-kume
◇ YouTube 久米繊維動画 http://www.youtube.com/kumetokyo1935
◇ T-zineブログポータル http://blog.t-galaxy.com/
◇ 法人向け卸売サイト http://jentle.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TEL:03-3625-1230(平日9:00~18:00) FAX:03-3621-4477
130-0012 東京都墨田区太平3-9-6 久米繊維ビル
<蔵前橋通り/四つ目通り交差点 JR総武線/地下鉄半蔵門線北口徒歩7分>
http://www.kume.jp/company/documents/map.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━