2008年06月28日
粘土団子で地球緑化!
先日、地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)さんにJMAA主催の
Tシャツアート展の打合せに行って来ました。

会場内でのTシャツをどのように展示をイメージしようとあたりを見回して
いるところ、面白いものを発見!

粘土団子です。
福岡正信さんという方が生み出した自然農法の手法だそうです!
季節の作物の種を粘土・堆肥・肥料を混ぜて団子をつくります。
自然に放置しておくと、あら不思議?種が勝手に適応できる時期に
発芽するそうです。
少ない土で強い作物に育つらしいのです。
砂漠の緑化に用いたれているケースが多いそうです。
この粘土団子の中の種は、ワークショップで子供達がつくってくれたものです。
中に何の種が入っているかは??????
(ひまわり?あさがお?夏の花であるらしいのですが楽しみです)
興味のある皆様は、国連大学の隣の建物にあるGEICさんの
展示プラザへ足を運んでみて下さい。
3個程頂けますので是非ご家庭で発芽させてたら画像をRainmaker Projectへ
投稿して下さい。
★Rainmaker Project
http://www.rainmaker-projects.com/
★地球環境パートナーシッププラザ
http://www.geic.or.jp/geic/
★国連大学
http://www.unu.edu/HQ/japanese/index-j.htm
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
Tシャツアート展の打合せに行って来ました。

会場内でのTシャツをどのように展示をイメージしようとあたりを見回して
いるところ、面白いものを発見!

粘土団子です。
福岡正信さんという方が生み出した自然農法の手法だそうです!
季節の作物の種を粘土・堆肥・肥料を混ぜて団子をつくります。
自然に放置しておくと、あら不思議?種が勝手に適応できる時期に
発芽するそうです。
少ない土で強い作物に育つらしいのです。
砂漠の緑化に用いたれているケースが多いそうです。
この粘土団子の中の種は、ワークショップで子供達がつくってくれたものです。
中に何の種が入っているかは??????
(ひまわり?あさがお?夏の花であるらしいのですが楽しみです)
興味のある皆様は、国連大学の隣の建物にあるGEICさんの
展示プラザへ足を運んでみて下さい。
3個程頂けますので是非ご家庭で発芽させてたら画像をRainmaker Projectへ
投稿して下さい。
★Rainmaker Project
http://www.rainmaker-projects.com/
★地球環境パートナーシッププラザ
http://www.geic.or.jp/geic/
★国連大学
http://www.unu.edu/HQ/japanese/index-j.htm
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
↓T-galaxy.com サイト内情報
満載のメルマガは こちら☆
満載のメルマガは こちら☆
Posted by take at 15:20│Comments(0)
│こと