2008年11月20日
南九州(鹿児島・宮崎)の旅(2)
昨日に引き続き南九州の旅の2日目です!

指宿温泉では、滅多にお酒を口にしない私ですが(下戸)芋焼酎の
超薄い水割りを頂きました。お陰で爆睡状態で鼾をかいていたらしい

★今和泉(篤姫ゆかりの地散策)
地元のボランティアのガイドで解説付の散策コースがあり普通は40分
位かけて散策するのが普通らしいのですがその半分という強行スケジュール
NHK大河ドラマの人気もありもう少し時間が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ここでのワイヤレスマイク・スピーカーが中々宜しいかと墨田区ガイドに
使えそうですね。

★屋久杉工場
世界遺産にも登録されている屋久島ですがそこで自生する屋久杉
という樹齢1000年以上の樹を加工している工場を見学しました。
天然記念物ということもあり伐採が出来ません。

お土産品は、土埋木で伐採の跡の切り株や台風などで倒れた倒木を
使用しているそうです。
職人技を披露して頂きまして『カッコイイ』と思いました。
留守番の久米(次男・三男)君達は、厄年(本・前)なので屋久杉の箸を
お土産にしました。厄過に掛けて屋久杉(笑?)

★昭和製菓(かるかん・さつま揚げ工場見学
空港やお土産屋さんでも販売されているとは思いますが、出来たての
さつま揚げは美味しい!中身が違う!!と豪語する社長さん?
言うだけの事はありますなぁ~。家のお土産用と夜ホテルの部屋での
飲み会用ツマミとして購入。弊社社員がここでしか買えないので・・・・・
と聞くや否やこれだけの生産ラインがあってここでしか販売していない
のはおかしいやろ~、捌き切れんハズやと言うと・・・・・・・・・・・ダンマリ。
(そう、突込みなさんな)
★仙厳園(島津藩別邸)
まぁ素晴らしい見事な庭園です。(HPをご覧下さい)





お昼は、薩摩丸十御前を頂きました。

根菜類たっぷりの薩摩汁はとても美味しゅうございました。薩摩地鶏の出汁も
中々のものです。
また、篤姫様の好物のびわを使ったプリンを社長のゴチで頂きましたがこれも
美味でしたよ。
★桜島(有村溶岩展望所)
鹿児島港からカーフェリーにて桜島へおよそ15分の船旅ですが潮風に
髪を揺られながら・・・・・・(髪の毛無いじゃん)近づいてくる桜島に感動。

北岳・中岳・南岳の3つからなる桜島で最標高である北岳が1117mあります。
現在活発な活動しているのは南岳です。
大正の噴火で大隈半島と陸続きになったそうです。


★坂元醸造(株)(黒酢醸造所見学)
NHKの番組でも紹介された坂元醸造さん、先ずはそのビデオを拝見、
ここでも職人さんの耳(発酵の音)と感が頼りでOKの証に小石を瓶の
上に置くそうで、後輩の職人は小石がある・なしの瓶の中身を聞き分けて
判断材料にするそうです。
原料は蒸し米・米麹(こめこうじ)・地下水の3つ(黄麹を使用)
仕込後年数が経つ程に茶褐色に変化して黒酢になっていくそうです。
飲み比べると確かに酷が増して旨いです。
飲料用にする場合は、10倍に薄めて蜂蜜を入れて飲むと良いそうです。
まとめて作って冷蔵庫で冷やして飲むと良いらしいですよ。
(りんご酢も中々美味しいです)
★霧島第一ホテルスパヒルズ
山の温泉ということもあり硫黄成分のある温泉で所々で温泉のけむりが
立ち上っております。
夕食は、食前酒の梅酒が私にボディーブローのように効きまして・・・・・・・・・・・・・・・・・

焼酎好きの皆は、それぞれにメニューから飲みたい銘柄を選んで宴会を
楽しんでおりました。
卓球台がありまして皆で温泉卓球をしたのですが、やはり梅酒が・・・・・
のり蔵(卓球部)を撃破するために自前のラケットまで購入して張り切って
おりましたがあえなく撃沈、ウキウキラブラブのマコマコにも不覚。
1日の終わりに納得のいかない私でした。
初日のブログは、こちらhttp://takeuchi.hama1.jp/e73305.html
☆昭和製菓
http://www.shouwa-seika.jp/
☆坂元醸造(株)
http://www.kurozu.co.jp/rekishi.html
☆クラブツーリズム
http://www.club-t.com/kokunai/kyushu.htm
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************

指宿温泉では、滅多にお酒を口にしない私ですが(下戸)芋焼酎の
超薄い水割りを頂きました。お陰で爆睡状態で鼾をかいていたらしい

★今和泉(篤姫ゆかりの地散策)
地元のボランティアのガイドで解説付の散策コースがあり普通は40分
位かけて散策するのが普通らしいのですがその半分という強行スケジュール
NHK大河ドラマの人気もありもう少し時間が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ここでのワイヤレスマイク・スピーカーが中々宜しいかと墨田区ガイドに
使えそうですね。

★屋久杉工場
世界遺産にも登録されている屋久島ですがそこで自生する屋久杉
という樹齢1000年以上の樹を加工している工場を見学しました。
天然記念物ということもあり伐採が出来ません。

お土産品は、土埋木で伐採の跡の切り株や台風などで倒れた倒木を
使用しているそうです。
職人技を披露して頂きまして『カッコイイ』と思いました。
留守番の久米(次男・三男)君達は、厄年(本・前)なので屋久杉の箸を
お土産にしました。厄過に掛けて屋久杉(笑?)

★昭和製菓(かるかん・さつま揚げ工場見学
空港やお土産屋さんでも販売されているとは思いますが、出来たての
さつま揚げは美味しい!中身が違う!!と豪語する社長さん?
言うだけの事はありますなぁ~。家のお土産用と夜ホテルの部屋での
飲み会用ツマミとして購入。弊社社員がここでしか買えないので・・・・・
と聞くや否やこれだけの生産ラインがあってここでしか販売していない
のはおかしいやろ~、捌き切れんハズやと言うと・・・・・・・・・・・ダンマリ。
(そう、突込みなさんな)
★仙厳園(島津藩別邸)
まぁ素晴らしい見事な庭園です。(HPをご覧下さい)





お昼は、薩摩丸十御前を頂きました。

根菜類たっぷりの薩摩汁はとても美味しゅうございました。薩摩地鶏の出汁も
中々のものです。
また、篤姫様の好物のびわを使ったプリンを社長のゴチで頂きましたがこれも
美味でしたよ。
★桜島(有村溶岩展望所)
鹿児島港からカーフェリーにて桜島へおよそ15分の船旅ですが潮風に
髪を揺られながら・・・・・・(髪の毛無いじゃん)近づいてくる桜島に感動。

北岳・中岳・南岳の3つからなる桜島で最標高である北岳が1117mあります。
現在活発な活動しているのは南岳です。
大正の噴火で大隈半島と陸続きになったそうです。


★坂元醸造(株)(黒酢醸造所見学)
NHKの番組でも紹介された坂元醸造さん、先ずはそのビデオを拝見、
ここでも職人さんの耳(発酵の音)と感が頼りでOKの証に小石を瓶の
上に置くそうで、後輩の職人は小石がある・なしの瓶の中身を聞き分けて
判断材料にするそうです。
原料は蒸し米・米麹(こめこうじ)・地下水の3つ(黄麹を使用)
仕込後年数が経つ程に茶褐色に変化して黒酢になっていくそうです。
飲み比べると確かに酷が増して旨いです。
飲料用にする場合は、10倍に薄めて蜂蜜を入れて飲むと良いそうです。
まとめて作って冷蔵庫で冷やして飲むと良いらしいですよ。
(りんご酢も中々美味しいです)
★霧島第一ホテルスパヒルズ
山の温泉ということもあり硫黄成分のある温泉で所々で温泉のけむりが
立ち上っております。
夕食は、食前酒の梅酒が私にボディーブローのように効きまして・・・・・・・・・・・・・・・・・

焼酎好きの皆は、それぞれにメニューから飲みたい銘柄を選んで宴会を
楽しんでおりました。
卓球台がありまして皆で温泉卓球をしたのですが、やはり梅酒が・・・・・
のり蔵(卓球部)を撃破するために自前のラケットまで購入して張り切って
おりましたがあえなく撃沈、ウキウキラブラブのマコマコにも不覚。
1日の終わりに納得のいかない私でした。
初日のブログは、こちらhttp://takeuchi.hama1.jp/e73305.html
☆昭和製菓
http://www.shouwa-seika.jp/
☆坂元醸造(株)
http://www.kurozu.co.jp/rekishi.html
☆クラブツーリズム
http://www.club-t.com/kokunai/kyushu.htm
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
↓T-galaxy.com サイト内情報
満載のメルマガは こちら☆
満載のメルマガは こちら☆
Posted by take at 14:16│Comments(0)
│こと