2009年04月07日
マイECO VOL.08 届きました!
毎日新聞「水と緑の地球環境本部」が発行しているTAKE FREE PAPER
が届きました!(2009年4.・5月号)
~~~~~~~~~持続可能な社会のための情報誌~~~~~~~~~

▼マイECO INTERVIEW
『地球環境の大切さを子どもたちに伝えたい』・・・・・・藤森涼子さん
TVのお天気コーナーでお馴染みの藤森さん、NPO法人気象キャスター
ネットワークの副代表も務めております。環境・異常気象について
分かり易く子供達に教える出前授業にも精力的に取組んでいるそうです。
▼温室効果ガスの『見える化』(カーボンフットプリント)
カーボンフットプリントって?
資源採掘から製造,販売,廃棄に至るまで,商品のライフサイクル全般に
わたって排出された温室効果ガスをCO2排出量に換算して表したもの
製品が販売されるまでの温室効果ガス排出量を数値で商品に表記する
○消費者が環境により配慮した商品を選ぶ為
○企業がなるべくエネルギー削減努力をする為
▼江戸東京の伝統野菜でまちおこし
小金井市のNPO法人ミュゼダグリの呼びかけで地産地消の食文化を
広げる事で地域を元気にしていくまちおこしを行っております。
そういえば、墨田区の隣の亀戸にも亀戸大根がありました!
▼マイECOREPORT
環境省 里山活用へ制度化検討
農林業などの人々の活動により維持されてきた自然が働く人の減少で
危機にさらされております。
環境省は、来年10月名古屋で開催される国連の生物多様性条約
第10回締約国会議(COP10)を前に里山の利用を促す制度つくりを
進めていますが、課題も浮き彫りになってきました。
▼食べられる景観づくり
『エディブル ランドスケープ』野菜・果樹・ハーブなど食べられる緑を
育てて豊かな景観を形成するということだそうです。
食料自給率UPだけでなく近隣などの人達との交流も深まり環境の質を
向上させるとしております。
環境型の暮らしをするきっかけにもなるエディブル ランドスケープは
集合住宅やまちづくりにも活かしていきたい考え方ですね。
☆第3回エコビレッジ国際会議TOKYO
http://begoodcafe.com/main/release090130
日時:2009年4月24~26日
会場:東京ウィメンズプラザ、国連大学他
お問合せ:NPO法人ビーグッドカフェ(03-5773-0225)
マイECO(vol08)は、久米繊維工業ビル1Fにも御座います。
TAKE FREEですのでどうぞ!(部数に限りが御座いますのでお早めに)
★マイECO
http://mainichi.jp/life/ecology/
編集・発行:毎日新聞社 水と緑の地球環境本部
〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
TEL:03-3212-2607 FAX:03-5208-4946
★気象キャスターネットワーク
http://www.weathercaster.jp/
★ミュゼダグリ
http://www.musee-d-agri.org/
★財団法人水と緑の惑星保全機構
http://www.mizumidori.jp/
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
が届きました!(2009年4.・5月号)
~~~~~~~~~持続可能な社会のための情報誌~~~~~~~~~

▼マイECO INTERVIEW
『地球環境の大切さを子どもたちに伝えたい』・・・・・・藤森涼子さん
TVのお天気コーナーでお馴染みの藤森さん、NPO法人気象キャスター
ネットワークの副代表も務めております。環境・異常気象について
分かり易く子供達に教える出前授業にも精力的に取組んでいるそうです。
▼温室効果ガスの『見える化』(カーボンフットプリント)
カーボンフットプリントって?
資源採掘から製造,販売,廃棄に至るまで,商品のライフサイクル全般に
わたって排出された温室効果ガスをCO2排出量に換算して表したもの
製品が販売されるまでの温室効果ガス排出量を数値で商品に表記する
○消費者が環境により配慮した商品を選ぶ為
○企業がなるべくエネルギー削減努力をする為
▼江戸東京の伝統野菜でまちおこし
小金井市のNPO法人ミュゼダグリの呼びかけで地産地消の食文化を
広げる事で地域を元気にしていくまちおこしを行っております。
そういえば、墨田区の隣の亀戸にも亀戸大根がありました!
▼マイECOREPORT
環境省 里山活用へ制度化検討
農林業などの人々の活動により維持されてきた自然が働く人の減少で
危機にさらされております。
環境省は、来年10月名古屋で開催される国連の生物多様性条約
第10回締約国会議(COP10)を前に里山の利用を促す制度つくりを
進めていますが、課題も浮き彫りになってきました。
▼食べられる景観づくり
『エディブル ランドスケープ』野菜・果樹・ハーブなど食べられる緑を
育てて豊かな景観を形成するということだそうです。
食料自給率UPだけでなく近隣などの人達との交流も深まり環境の質を
向上させるとしております。
環境型の暮らしをするきっかけにもなるエディブル ランドスケープは
集合住宅やまちづくりにも活かしていきたい考え方ですね。
☆第3回エコビレッジ国際会議TOKYO
http://begoodcafe.com/main/release090130
日時:2009年4月24~26日
会場:東京ウィメンズプラザ、国連大学他
お問合せ:NPO法人ビーグッドカフェ(03-5773-0225)
マイECO(vol08)は、久米繊維工業ビル1Fにも御座います。
TAKE FREEですのでどうぞ!(部数に限りが御座いますのでお早めに)
★マイECO
http://mainichi.jp/life/ecology/
編集・発行:毎日新聞社 水と緑の地球環境本部
〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
TEL:03-3212-2607 FAX:03-5208-4946
★気象キャスターネットワーク
http://www.weathercaster.jp/
★ミュゼダグリ
http://www.musee-d-agri.org/
★財団法人水と緑の惑星保全機構
http://www.mizumidori.jp/
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
↓T-galaxy.com サイト内情報
満載のメルマガは こちら☆
満載のメルマガは こちら☆
Posted by take at 20:26│Comments(0)
│環境・CSR・ゲリーンエネルギー