2010年10月22日
第6回日本再発見塾in長崎県波佐見町
~手づくりしてみらんね。幸せの手の届くばい。~
今回で6回目を迎えます、日本再発見塾ですが、今年は長崎は
波佐見町で開催されます。
昨日、学生実行委員の木村様が東京財団の田中様とご来社され
ご報告にいらして下さいました。
学生がまとめた報告レポート:久米繊維1Fプレスルームにてご覧下さい。
夏合宿(8月21日~24日)を報告書にまとめて協賛・協力企業の
皆様にご説明に行かれているとの事です。
大学生が中心となって日本各地に根付いた文化、伝統、歴史に触れ、
その魅力を改めて見出すことで地域を、日本を、もっと元気にして
いくことをめざした活動をされております。
木村さんは、山形の老舗旅館の息子さんで、温泉やお料理に興味が
あるそうです。
当然、今回の波佐見町では地元の婦人部の皆さんと交流をして昔からの
地のお料理も食してきたそうです。
最近の若い奥様は、伝統料理を初めてご覧になるそうで、新旧の主婦の
交流が活発になると良いですね。
さて、今回は、長崎県波佐見町(やきものと農業の町)で二日間を過して
頂きます。
▲日 時:2010年11月20日(土)21日(日)
▲参加費:@20,000円(別途交通費)
▲募 集:100名(定員になり次第締切となります)
20日(土)
12:30 開講式 12:30
○達人の話
やきもの・農業の達人から手づくりの幸せについて
○野外活動
やきものの里巡り『手』が生み出す価値を見つめなおします
○夕食交流会
地元のお母さんと料理人野崎洋光氏のお話を伺いながら
地元のお料理に舌鼓
○宿泊
地元の民家にてホームステイ。各家で秋の夜長をお楽しみ下さい。
21日(日)
○朝食
民泊されたご家庭の朝食を頂きます
○芸能披露・歌垣
波佐見の伝統芸能を披露していただきます。
上野誠先生と歌垣でコミュニケーションを皆さんで
○昼食
波佐見町の農業、地元の食を支える『手入れ』を紹介
日本棚田100選の鬼木棚田で昼食を頂きます。
○放談会
参加メンバーが波佐見町の2日間・普段の生活を振り返り
日本に残していきたいものを議論します。
○閉講式 15:30
お問合せ:日本再発見塾長崎県波佐見町事務局
〒859-3715
長崎県東彼杵群波佐見町宿郷660番地
tel:0956-85-8400 fax:0956-85-5581
mail:saihakken@town.hasami.nagasaki.jp
☆日本再発見塾
http://www.e-janaika.com/
☆東京財団
http://www.tkfd.or.jp/
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
──────────────────────────────────
国産Tシャツメーカー(染色~裁断縫製~プリント)
ISO14001認証 コットンUSAライセンシー(JA62M)
グリーン電力証書システム導入(1枚あたり308Wh使用)
◇ 竹内 裕hama1ブログ http://takeuchi.hama1.jp/
◇ Tシャツストア http://t-galaxy.com/
◇ オリジナルプリントオーダー http://t-galaxy.com/print/
◇ Amazon.co.jp 久米繊維ストア http://tinyurl.com/amazon-kume
◇ YouTube 久米繊維動画 http://www.youtube.com/kumetokyo1935
◇ T-zineブログポータル http://blog.t-galaxy.com/
◇ 法人向け卸売サイト http://jentle.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TEL:03-3625-1230(平日9:00~18:00) FAX:03-3621-4477
130-0012 東京都墨田区太平3-9-6 久米繊維ビル
<蔵前橋通り/四つ目通り交差点 JR総武線/地下鉄半蔵門線北口徒歩7分>
http://www.kume.jp/company/documents/map.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回で6回目を迎えます、日本再発見塾ですが、今年は長崎は
波佐見町で開催されます。
昨日、学生実行委員の木村様が東京財団の田中様とご来社され
ご報告にいらして下さいました。
学生がまとめた報告レポート:久米繊維1Fプレスルームにてご覧下さい。
夏合宿(8月21日~24日)を報告書にまとめて協賛・協力企業の
皆様にご説明に行かれているとの事です。
大学生が中心となって日本各地に根付いた文化、伝統、歴史に触れ、
その魅力を改めて見出すことで地域を、日本を、もっと元気にして
いくことをめざした活動をされております。
木村さんは、山形の老舗旅館の息子さんで、温泉やお料理に興味が
あるそうです。
当然、今回の波佐見町では地元の婦人部の皆さんと交流をして昔からの
地のお料理も食してきたそうです。
最近の若い奥様は、伝統料理を初めてご覧になるそうで、新旧の主婦の
交流が活発になると良いですね。
さて、今回は、長崎県波佐見町(やきものと農業の町)で二日間を過して
頂きます。
▲日 時:2010年11月20日(土)21日(日)
▲参加費:@20,000円(別途交通費)
▲募 集:100名(定員になり次第締切となります)
20日(土)
12:30 開講式 12:30
○達人の話
やきもの・農業の達人から手づくりの幸せについて
○野外活動
やきものの里巡り『手』が生み出す価値を見つめなおします
○夕食交流会
地元のお母さんと料理人野崎洋光氏のお話を伺いながら
地元のお料理に舌鼓
○宿泊
地元の民家にてホームステイ。各家で秋の夜長をお楽しみ下さい。
21日(日)
○朝食
民泊されたご家庭の朝食を頂きます
○芸能披露・歌垣
波佐見の伝統芸能を披露していただきます。
上野誠先生と歌垣でコミュニケーションを皆さんで
○昼食
波佐見町の農業、地元の食を支える『手入れ』を紹介
日本棚田100選の鬼木棚田で昼食を頂きます。
○放談会
参加メンバーが波佐見町の2日間・普段の生活を振り返り
日本に残していきたいものを議論します。
○閉講式 15:30
お問合せ:日本再発見塾長崎県波佐見町事務局
〒859-3715
長崎県東彼杵群波佐見町宿郷660番地
tel:0956-85-8400 fax:0956-85-5581
mail:saihakken@town.hasami.nagasaki.jp
☆日本再発見塾
http://www.e-janaika.com/
☆東京財団
http://www.tkfd.or.jp/
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
──────────────────────────────────
国産Tシャツメーカー(染色~裁断縫製~プリント)
ISO14001認証 コットンUSAライセンシー(JA62M)
グリーン電力証書システム導入(1枚あたり308Wh使用)
◇ 竹内 裕hama1ブログ http://takeuchi.hama1.jp/
◇ Tシャツストア http://t-galaxy.com/
◇ オリジナルプリントオーダー http://t-galaxy.com/print/
◇ Amazon.co.jp 久米繊維ストア http://tinyurl.com/amazon-kume
◇ YouTube 久米繊維動画 http://www.youtube.com/kumetokyo1935
◇ T-zineブログポータル http://blog.t-galaxy.com/
◇ 法人向け卸売サイト http://jentle.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TEL:03-3625-1230(平日9:00~18:00) FAX:03-3621-4477
130-0012 東京都墨田区太平3-9-6 久米繊維ビル
<蔵前橋通り/四つ目通り交差点 JR総武線/地下鉄半蔵門線北口徒歩7分>
http://www.kume.jp/company/documents/map.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓T-galaxy.com サイト内情報
満載のメルマガは こちら☆
満載のメルマガは こちら☆
Posted by take at 17:32│Comments(0)
│イベント