2009年07月16日
はまっ子どうし
昨日、YBATC関連のお手伝いを久米繊維がさせて頂いていた事も
ありまして、事務局の三田さんからお礼に『はまっ子どうし』という
ペットボトルのお水を頂きました。
20歳まで横浜に育てて頂き、水道水が他の都道府県よりも美味しいと
思っておりましたが、やはり水源が良かったのですねぇ~!
水を買うなんて!何故?というのがありましたが都内に勤務していると
何か違うなぁ~?と感じます。(アフリカの水汲みをする子供の事を
聞くと贅沢な事は言えないのですが・・・・)
会社では、サントリーウォーターサービスを利用しております。ハイ
▼水質
はまっ子どうし」は、日本人にとても相性の良い軟水です。
軟水は、お茶や紅茶などを入れたときに、その味を十分引き出して
くれます。また、料理では、主に和風だしを使った日本料理に適して
おり、硬水に比べてお米にもしっかり浸透するため、ご飯もふっくらと
炊き上がります。
国内の名水といわれるものには軟水が多く、南アルプスや六甲山、
富士山麓などで取水される水も、軟水に分類されています。
もちろん、横浜のおいしい水道水も軟水です。
▼商品詳細
商品名 : はまっ子どうし
品名 : ボトルドウォーター
原材料名 : 水(表流水)
採水地 : 山梨県南都留郡道志村
賞味期限:製造から2年
「はまっ子どうし」栄養成分(100mlあたり)
pH・・・7.8(20度)
硬度・・・30mg/L
エネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物 0
ナトリウム 0.19mg
カリウム 0.02mg
カルシウム 0.91mg
マグネシウム 0.15mg
水源地は、道志村でバイクでツーリングする皆さんにはお馴染み
ですね。道志川は綺麗でよく泳いでいる人もおります!(久米常務もその1人)
「赤道を越えても腐らない水」と称賛されているそうです!
この売上金の一部は、ボランティアにいかされております!
道志川の清涼な水を守るため、山梨県道志村に都筑区とほぼ同じ
面積の水源かん養林を保有し、計画的に手入れをしています。
村内には、このほかたくさんの民有林が水源かん養林としての役割を
果たしていますが、人手不足などから手入れが行き届かず、
荒れてしまっているところもあります。
横浜市水道局では、このような民有林を水源かん養機能の高い森林
へ再生していくため、「道志水源ボランティア事業」を実施しており、
多くの市民ボランティアの皆さんが、間伐・枝打ち・下草刈りなどに
活躍しています。
★はまっ子どうし
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/hamakkodoshi/
★YBATC
http://ybt-shirt.com/
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
──────────────────────────────────
国産Tシャツメーカー(染色~裁断縫製~プリント)
ISO14001認証 コットンUSAライセンシー(JA62M)
グリーン電力証書システム導入(1枚あたり308Wh使用)
◇ 竹内 裕hama1ブログ http://takeuchi.hama1.jp/
◇ Tシャツストア http://t-galaxy.com/
◇ オリジナルプリントオーダー http://t-galaxy.com/print/
◇ Amazon.co.jp 久米繊維ストア http://tinyurl.com/amazon-kume
◇ YouTube 久米繊維動画 http://www.youtube.com/kumetokyo1935
◇ T-zineブログポータル http://blog.t-galaxy.com/
◇ 法人向け卸売サイト http://jentle.co.jp/
──────────────────────────────────
TEL:03-3625-1230(平日9:00~18:00) FAX:03-3621-4477
130-0012 東京都墨田区太平3-9-6 久米繊維ビル
<蔵前橋通り/四つ目通り交差点 JR総武線/地下鉄半蔵門線北口徒歩7分>
http://www.kume.jp/company/documents/map.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ありまして、事務局の三田さんからお礼に『はまっ子どうし』という
ペットボトルのお水を頂きました。
20歳まで横浜に育てて頂き、水道水が他の都道府県よりも美味しいと
思っておりましたが、やはり水源が良かったのですねぇ~!
水を買うなんて!何故?というのがありましたが都内に勤務していると
何か違うなぁ~?と感じます。(アフリカの水汲みをする子供の事を
聞くと贅沢な事は言えないのですが・・・・)
会社では、サントリーウォーターサービスを利用しております。ハイ
▼水質
はまっ子どうし」は、日本人にとても相性の良い軟水です。
軟水は、お茶や紅茶などを入れたときに、その味を十分引き出して
くれます。また、料理では、主に和風だしを使った日本料理に適して
おり、硬水に比べてお米にもしっかり浸透するため、ご飯もふっくらと
炊き上がります。
国内の名水といわれるものには軟水が多く、南アルプスや六甲山、
富士山麓などで取水される水も、軟水に分類されています。
もちろん、横浜のおいしい水道水も軟水です。
▼商品詳細
商品名 : はまっ子どうし
品名 : ボトルドウォーター
原材料名 : 水(表流水)
採水地 : 山梨県南都留郡道志村
賞味期限:製造から2年
「はまっ子どうし」栄養成分(100mlあたり)
pH・・・7.8(20度)
硬度・・・30mg/L
エネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物 0
ナトリウム 0.19mg
カリウム 0.02mg
カルシウム 0.91mg
マグネシウム 0.15mg
水源地は、道志村でバイクでツーリングする皆さんにはお馴染み
ですね。道志川は綺麗でよく泳いでいる人もおります!(久米常務もその1人)
「赤道を越えても腐らない水」と称賛されているそうです!
この売上金の一部は、ボランティアにいかされております!
道志川の清涼な水を守るため、山梨県道志村に都筑区とほぼ同じ
面積の水源かん養林を保有し、計画的に手入れをしています。
村内には、このほかたくさんの民有林が水源かん養林としての役割を
果たしていますが、人手不足などから手入れが行き届かず、
荒れてしまっているところもあります。
横浜市水道局では、このような民有林を水源かん養機能の高い森林
へ再生していくため、「道志水源ボランティア事業」を実施しており、
多くの市民ボランティアの皆さんが、間伐・枝打ち・下草刈りなどに
活躍しています。
★はまっ子どうし
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/hamakkodoshi/
★YBATC
http://ybt-shirt.com/
**********************************************
〒130-0012
東京都墨田区太平3-9-6
久米繊維工業 株式会社
竹内 裕(TAKEUCHI YUTAKA)
TEL:03-3625-4188
FAX:03-3621-4477
HP:http://kume.jp/
HP:http://www.t-galaxy.com/
MAIL:takeuchi.yutaka@kume.jp
*********************************************
──────────────────────────────────
国産Tシャツメーカー(染色~裁断縫製~プリント)
ISO14001認証 コットンUSAライセンシー(JA62M)
グリーン電力証書システム導入(1枚あたり308Wh使用)
◇ 竹内 裕hama1ブログ http://takeuchi.hama1.jp/
◇ Tシャツストア http://t-galaxy.com/
◇ オリジナルプリントオーダー http://t-galaxy.com/print/
◇ Amazon.co.jp 久米繊維ストア http://tinyurl.com/amazon-kume
◇ YouTube 久米繊維動画 http://www.youtube.com/kumetokyo1935
◇ T-zineブログポータル http://blog.t-galaxy.com/
◇ 法人向け卸売サイト http://jentle.co.jp/
──────────────────────────────────
TEL:03-3625-1230(平日9:00~18:00) FAX:03-3621-4477
130-0012 東京都墨田区太平3-9-6 久米繊維ビル
<蔵前橋通り/四つ目通り交差点 JR総武線/地下鉄半蔵門線北口徒歩7分>
http://www.kume.jp/company/documents/map.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓T-galaxy.com サイト内情報
満載のメルマガは こちら☆
満載のメルマガは こちら☆
Posted by take at 13:06│Comments(0)
│飲食関連